
副業したいけど何をすればいいか分からない!
こんな悩みには、AI×ブログがおすすめです。
実は、AIの登場によって「ブログで稼ぐ」が簡単になりつつあります。

でもブログってオワコンじゃないの?
このようにブログと聞いたときに、「古い」「オワコン」とイメージしませんでしたか?
ブログは今でも稼いでる人は多いです。

僕もいまだにブログから6桁の収入が発生しているよ!
- ブログで稼ぐための方法
- ブログの立ち上げ方から収益化まで
- AIを使ったブログの運営
今回は、ブログ×AIを使ってすでに月1万円を達成した僕が解説します。

ブログ自体では、これまでに100万以上稼げています!
この記事を読めば、AIを使ったブログ運営の始め方から、運営のポイントまで分かります。
ブログはまだまだ収益を得られるので、ぜひ今から始めてみてください。

15分程度で読めるから、AI×ブログを始めて失敗したくない人は読んでね!
ブログの開設方法をはやく見たい人は、コチラから下の方へジャンプしてください。
ブログはコスパ最強の副業
ブログは特別なスキルがなくても始められるうえに、空き時間を使って作業ができるため人気が高いビジネスです。
他の副業よりもかかるコストが少なく、努力次第では本業以上の収入を得られる可能性があります。
ブログ運営は副業を考えるすべての方におすすめと言えます。

ブログを始めない手はない!
魅力を簡単にお伝えするよ!
ブログはコストがほとんどかからない
ブログの魅力は、導入に必要なコストがとても低い点です。
ドメインやホスティングに若干のコストがかかる場合もありますが、初期投資として考えれば十分に収益化できるレベルです。
さらに、無料のブログサービスを利用すれば、初期コストをほとんど気にせずに始められます。

有料でもだいたい月1000円くらいから始められるよ!
ブログは場所を選ばない
ブログ運営は、自身のライフスタイルに合わせて調整可能です。
仕事や家事の合間に記事を書くことも可能で、無理なく自分のペースで運営できます。
そして、一度書いた記事はその後も定期的に収益をもたらしてくれるため、時間的な投資効率が高いです。

ブログはやれば「積み立て資産」になる!
ブログはたくさんのスキルがつく
ブログ副業は、書く力やマーケティング力、SEO知識などを身につける絶好の機会です。
スキルはブログだけでなく、その他の副業や仕事にも生かせます。
- 文章で人の心を動かせるようになる
- web3.0の世界を有利に生きる力がつく
- 自分で収入を増やす方法が分かる
- 継続する力がつく
- キャリアアップ・転職も視野に
まだたくさんありますが、ブログを始めるだけでこれだけ多くのものが得られます。

主婦の方や、会社員の人、起業したい人、いろんな人におすすめ!
ブログ副業は、低い導入コストと効率的な時間管理、そして一定以上の収益化の可能性から、とてもコストパフォーマンスが良いです。
ブログ運営を通じて身につけるスキル、他の仕事にも役立つため、人としても大きく成長できます。
ブログは、可能性と柔軟性から、多くの人にとって魅力的な選択肢です。

次は、ブログから収入が得られる理由を説明するよ!
ブログから収入を得られる理由
ブログがなぜお金を生むのか、その背景と理由について詳しく説明していきます。
先に結論をお伝えします。
ブログから収益を得られるのは、「広告収入」が8割です。

具体的に広告収入が得られる流れを、分かりやすくお伝えします!
あなたが書きたい内容の記事を書いていきます。
大切なことは、自分が発信したいことをただ伝えるのではなく、「読者の悩みを解決する内容」を発信することです。
ブログだけでも可能ですが、SNSを使うとより効率的に宣伝できます。
あなたも馬井のインスタから来ませんでしたか?
SNSや、Googleなどを使ってあなたのブログ記事を読みにきます。
例えば、このようなものです。
ネットでよく見ませんか?

読者の人が、「買いたい!」「使いたい!」と感じたら商品を利用・購入します。

読者の購入・利用内容に応じた収入を得られます。
実際には広告だけではなく、自社商品の販売やコンテンツの販売があります。
ですが、今からブログを始める人は、「基本的に広告が主な収入源」と考えましょう。

実際にどんな広告があるかを教えるよ!
ブログで収益を生み出す広告
ここからは、具体的にブログから収益を得るための広告の種類をお伝えします。
具体的には、3つです。
- アフィリエイト
- クリック報酬型(Googleアドセンスなど)
- 純広告
ブログ初心者の方には、ブログを開設したその日からでもできる「アフィリエイト」と「クリック報酬型」がおすすめです。
純広告は、あなたのブログの読者が月間数万人レベルになってから、やっと話がくるレベルだからです。

僕はアフィリエイトをメインにやっているよ!
次からは、ブログの開設について解説していきます。
おすすめのアフィリエイトサービスは、こちらの記事で紹介しているので読んでみてください。

ブログを始める前に決めるべき2つのこと
ブログを始めるにあたって、まずは基本を知っておきましょう。
ブログを継続するためには、自分のブログの目的を明確にする必要があります。
テーマやターゲット読者をしっかりと考え、方向性を定めましょう。
ブログのジャンルを決める
ブログのジャンルを決めなければ、記事が書けません。
コツは、1つのジャンルに絞ること。

例えばですが、こんなジャンルがあります!
- 生活
- 恋愛
- 金融・株・FX
- 料理
自分が得意な分野や興味を持っている分野をジャンルとして選べば、記事を書くモチベーションを高められます。
また、読者に対しても専門的な情報を提供できるため、信頼性も高まります。
僕の場合は、インスタの発信と同じAI!
マネタイズに関連することも書くって決めてるよ!
ブログのターゲットの決め方
そして、ブログのターゲット読者(ペルソナ)を定める方法です。
ターゲットのことを『ペルソナ』と言うよ!
以下ペルソナと言います。
自分のブログが誰に向けて書かれているのか、どのような人に価値を提供できるのかを考えましょう。
ペルソナを決めずに始めてしまうと、ブログの方向性がおかしくなってしまい、何のブログか分からなくなってしまいます。

僕もブログ歴は3年だけど、ペルソナを決めないで始めて後悔しました・・・。
以上が、ブログを始める上での基本的なポイントです。
自分のブログの目的をハッキリさせ、ジャンルを選び、ターゲット読者を定めれば、より効果的にブログを運営できます。
上記2つのポイントを理解し、ブログを始める前にしっかりと考えましょう。

ここをサボると始めてから大きく差がつきます!
では、実際にブログを開設する方法を開設します!
誰でもできるブログの始め方10ステップ
ここからは、ブログの始め方を以下の手順で解説します!
- 無料か有料かを決める
- ブログのタイトルとドメインを決める
- ブログを開設する
- テーマ(テンプレート)を選ぶ
- ブログの初期設定を行う
- プロフィールをつくる
- 記事を書く
- 広告サービスに登録
- Google AnalyticsとSearch Consoleを連携する
- 記事を書いて改善を繰り返す
1.無料か有料かを決める
ブログのサービスは大きく分けて2種類あります。
- WordPress(有料ブログ)※これ一択!
- 無料ブログ
ブログで稼ぎたいと考える方、そうでない人には、無料のブログはおすすめできません。

それぞれのメリット・デメリットを解説するよ!
有料ブログのメリット・デメリット
WordPress(ワードプレス)は、世界で一番使われています。
収益化されているブログの多くが、WordPressを使っています。
個人で立ち上げる有料ブログはWordPressと、考えてください。

収益化や本格的にブログ運営をするなら、WordPressが断然有利です!
広告を自由に掲載できて収益化が楽
デザインが自由
独自ドメインでブログを自分の資産にできる
サポートが充実している
- 月額数百円~1,000円程度お金がかかる
有料ブログは、無料ブログに比べて収益化がしやすく、デザインも自由に選べ資産性が高いです。
月額1,000円ほどかかりますが、ランチ1回分を我慢したと考えれば安くないですか?

それ以上にメリットが大きく、収益が発生したら月額費用もペイできちゃいます!
無料ブログのメリット・デメリット
無料ブログは「Amebaブログ」「Livedoorブログ」「はてなブログ」など、たくさんあります。
もし、お金に余裕がない場合は、まずは無料ブログから始めるというのもありです。

文章を書く練習にもなるし、とりあえずやるのはあり!
無料で気軽に始められる
- 収益化の面でWordpressより不利
- デザインの自由が少ない
- 完全な自分の資産にならない
「ブログで稼ぎたい!」と考える人には、デメリットが多いです。

日記の感覚で始めたいならおすすめだよ!
2.ブログのタイトルとドメインを決める
ブログのタイトルとドメイン名は、最初に設定すると後から変えるのは大変です。
- ブログ名はブログの顔
- ドメイン名は1度決めると変更が超大変
ブログのタイトルを決める
ブログのタイトルを決めるときは、以下を意識してみてください。
- なるべく短く
- 簡単な言葉で
- テーマや内容が分かりやすい
- 濁音などを混ぜる
- リズムがよくなるように
- 個性を出す
愛着を持てる名前にするといいですよ!
ちなみにですが、管理人のブログ名は「AI Chance」にしています。
AIにはチャンスがあるって分かりやすいはずです。

ブログ名を適当にして始めると、モヤっとした気持ちで続けることに・・・。
ブログのドメイン名を決める
続いてドメイン名を決めていきます。
ドメインはウェブサイトやメールアドレスの「住所」のようなものです。
ドメイン名は、ブログのジャンルやタイトルをいれるのがおすすめです。

ドメインはブログ開設のときに同時取得もできます。
最初にドメインだけ契約する必要はぶっちゃけないです。
ブログを開設する
いよいよブログの開設です。
ここでは、「Wordpress」をインストールすることを前提に解説します。
WordPressブログを開設するためには「レンタルサーバー」が必要です。
ConoHa WINGの「かんたんセットアップ」を使えば、たった10分でブログを開設できます。
\ 今なら最大55%割引 /
ドメインは「取得」・「更新」に料金がかかります。
ですが、ConoHa WINGの「WINGパック」なら無料独自ドメインがついてきます。
手順に従って入力していくだけで、簡単に取得できます。
SSLを簡単に説明すると、サイトのセキュリティと読み込み速度を上げてくれるものです。
普通は設定がめんどくさいのですが、ConoHa WINGでは5分もあれば設定完了です。
めんどくさい設定は、ConoHa WINGがまとめてやってくれます。
手順に沿って登録すれば、3分でWordpressブログを開設可能です。

以上が簡単4STEPだよ!
WordPressブログの立ち上げは、昔かなりの時間と手間がかかっていました。
今となっては、わずか10分もあればWordpressブログを始められます。
\ 今なら最大55%オフ! /
ConoHa WINGを使った詳しいWordPressブログの開設方法はこちらの記事で解説しています。

サーバーの契約には以下の3つが必要なので用意しておきましょう。
- スマホ(電話・SMS認証)
- メールアドレス
- クレジットカード(支払時)
4.テーマ(テンプレート)を選ぶ
ブログに導入するWordpressテーマを選びます。
ブログのデザインを設定できるテンプレートです。
プログラムの知識がない人でも、簡単な操作でデザインをカスタマイズできます。
デザインは、ブログの印象を決める大切な要素です。
必ず初期の段階でWordpressテーマをいれておきましょう!

ConoHa WINGは、契約時にテーマを有料~無料の中から選べるよ!
WordPressテーマには有料と無料の2つがあります。
僕のおすすめとしては、最初から有料テーマを購入した方がいいです。
- サイトのデザインが超よくなる
- Googleの評価対策がしっかりされる
- モチベーションが上がる
- 無料テーマから移行すると問題が多い
あなたが「ブログで稼ぐ!」と決めたなら、テーマを買うことを強くおすすめします。
もちろん、ブログ運営は無料テーマでも十分にできます。

ちなみに僕は「SWELL」というテーマを使っています!
有料ブログテーマのSWELLに関しては、こちらの記事で詳しく書いていますので参考にしてみてください。

5.ブログの初期設定を行う
WordPressがたちあがったら、初期設定を行います。
後からだと変更が難しい設定もあるので、ブログを始める前に最低限の設定はしておくべきです。
- サイトアドレスの設定確認
- SSLの設定
- テーマの設定
- パーマリンクの設定
- ユーザー設定
- 一般設定
- 投稿設定
- ディスカッション設定
- メディア設定
- 不要プラグイン削除
- サイトマップ登録
- セキュリティ強化
- サイト高速化
- ページ表示速度向上
- お問い合わせフォーム設置
- バックアップ設定

ここをサボると後からめんどくさいから注意です!
詳しい初期設定方法は、こちらの記事で解説していますので、読んでみてください。
【知らないとヤバい!】WordPressブログを開設後にやるべき初期設定16選
6.プロフィールをつくる
自分のプロフィールページを作成します。
ブログの記事は、「何を書くか」と同じくらい「誰が書いたのか」が重要です。
自分自身のこと、ブログを始めた理由、そしてブログのテーマについて簡単に紹介します。
あなたのプロフィールが分かれば記事の説得力や、信頼性が高まります。

権威性って言われているやつだね!
プロフィールについて、書き方が分からなければ、こちらの別サイトを参考にしてみてください。
ブログにおけるプロフィールの重要性は?適切な書き方や注意点も紹介
7.記事を書く
ここまで準備が終われば、いよいよブログ記事を書いていきます。
AIを、ブログ執筆のアシスタントとして使います。

このブログも7割はAIが書いたものを僕が編集しています!
収益のために必要な広告の審査には、質のいい記事が5~10本必要です。
審査合格に向けて、質の高い記事を意識して頑張って書きましょう!
おすすめのライティングのAIツールは下の方でお伝えしてるので、今すぐ知りたい人はコチラからジャンプ!
8.広告サービスに登録
記事がある程度完成したら、各種広告サービスに登録していきます。
Web広告サービスは、大きく分けて以下の3種類です。
- アフィリエイト
- Googleアドセンス
- アマゾン・楽天アフィリエイト

簡単に説明していきます!
アフィリエイト

たくさんのジャンルや商品を紹介するサービスです。
何千社もの企業のサービスを紹介できます。
最大の特徴は、報酬額が高いことです。
ブログのテーマにあった商品やサービスを紹介すれば、たくさんの広告収入になる可能性があります。

ブログをやるなら、これが一番おすすめ!
ちなみに、ASPは「A8net」に登録をしておけば間違いないです。
\ 無料で登録できてセルフバックも簡単! /
おすすめのアフィリエイトサービス(ASP)はこちらの記事で紹介していますので読んでみてください。

Googleアドセンス
Googleアドセンスは、クリック型の報酬サービスです。
最大の特徴は、クリックだけで報酬が得られることです。
ブログ初心者の人でも利益を簡単に得られやすいのがGoogleアドセンスです。

1クリック数円だけど、確実にお金になる!
けど、大金を稼ぐとなるとちょっと厳しい・・・。
アマゾン・楽天アフィリエイト
今回は、代表してアマゾンについて紹介します。
Amazonアソシエイトは、商品(物販)系の広告サービスです。
「書籍」「家電」「食品」などAmazonで買える商品を紹介する広告を利用できます。

Amazonで売っている商品を紹介するイメージだね!
Amazonに関しては、やや審査が厳しめ(直接提携の場合)です。
ですが、Googleアドセンス同様に良質な記事が書けていれば十分に審査に通ります。

楽天も同じ仕組みだよ!
9.Google AnalyticsとSearch Consoleを連携する
ブログは1回書いて終わりというものではありません。
アクセスデータを元に、記事の改善を繰り返して、PV(閲覧数)や収益を高めていきます。
分析に必要なツールが、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの2つです。

最初は入れなくてもOK!
でも、分析をすれば、収益もどんどん上がるよ!
2つの詳しい設定方法については、以下の別サイトを参考にしてみてください。
【2021年版】Googleアナリティクス導入の設定方法!基本の使い方・見方も解説
WordPressブログとサーチコンソールを連携!設定・活用方法をわかりやすく解説
10.記事を書いて改善を繰り返す
あとは、ひたすら記事を書いていくだけです。

量だけではなく、質を意識するのがポイント!
30記事程度書き終わったら、新しい記事の作成だけでなく既存記事の改善(リライト)も行っていきましょう。
ブログ記事のライティングに便利なAIツール7選
では、具体的にブログ記事を書くときに便利なAIツールを紹介していきます。
- SAKUBUN
- Creative Drive
- Write Sonic
- Notion AI
- Bard
- ChatGPT
- Cathy
AIを使ってブログ記事を書けば、通常かかる時間の半分以下で記事が完成します。
- 圧倒的に生産性が上がる
- リサーチが楽になる
- 自分が知らないテーマも書きやすい
今からブログを始めるなら、圧倒的にAIを使うべきです。

周りはまだ始めてない人が多いです。
今からやって先行者利益を取ろう!
一番のおすすめSEOライティングAIツール「SAKUBUN」については、コチラで詳しく書いているので読んでみてください。

AI×ブログ運営のコツ7選
AIを使ったブログ運営のポイントを具体的にお伝えします。
- しっかりとした指示を出す
- AI生成後は自分の目で確認をする
- SEOを意識する
- SNSを活用する
- 読者が読みやすくする
- AIとのコミュニケーションを深める
- 常に新しい情報を取り入れる
以上の5つを意識して、AI×ブログの運営を行ってください。

具体的にお話をしていきます!
1.しっかりとした指示を出す
自分で話のテーマとその大まかな流れ(アウトライン)を決めましょう。
アウトラインとは、話をする前にどんな話をするのか、その話の最初と中盤と終わりは何かを考えるようなものです。
AIは指示に従って書くことが得意なため、まずは自分で主題とアウトラインを決めてからAIに文章を生成させることが重要です。
その際、具体的で詳細な指示を出すと、より望む結果を得やすいです。

指示が下手だと、記事の質も圧倒的に下がります。
2.AI生成後は自分の目で確認する
AIは完璧な文章を生成するわけではありません。
文章がおかしい部分がところどころあるので、必ず人間が見直しと編集を行う必要があります。
特に、複雑な内容や深い洞察を必要とする記事が苦手です。
AIの生成した内容をもとに、自分の視点や知識を追加するとオリジナリティが出て記事の質が上がります。

AIが作った文章をそのまま使うと、Googleからペナルティがくることも・・・。
3.SEOを意識する
記事を確認するときは、SEOを意識しましょう。
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、直訳すると「検索エンジンの最適化」です。
簡単に言うと、検索エンジンを通じて、自社の顧客になってくれそうな人が来てくれるようにWebサイトやコンテンツを調整する手法のこと
AIは記事の内容を生成することができますが、SEOに関しては人間が意識して取り組む必要があります。
- 使用するキーワードの選定
- 内部リンクの設置
- 外部リンク設置
- 画像の挿入
- 装飾の活用
上記5つのことは、AIがSEOを意識してもできないことです。
あなたがAIを生成した文章を見直す時に気を付けてみるようにしましょう。

SEOを意識すれば、Googleからの検索流入が期待できます!
4.SNSを活用する
ブログとSNSの相性はとてもいいです。
あなたがAIを使っているのであれば、SNSもすでに使っているはず。
インスタグラムやTwitterを使って、あなたのブログの存在を周りに伝えましょう。

ぶっちゃけGoogleの検索だけに頼ると、最低6ヵ月は我慢が必要です。
5.読者が読みやすくする
簡単に言うと、「文章に人間っぽさを出す」ことを意識しましょう。
AIが作った文章は、AIっぽい文章になっています。
- マーカーを使う
- 太文字を使う
- 吹き出しを使う
文字だけの文章はAIっぽさを感じさせ、読者を飽きさせてしまいます。
読者の離脱をふせぐために、装飾をうまく使いましょう。

実はこの記事も適度に装飾を意識しています!
6.AIとのコミュニケーションを深める
AIは、人間が指示を出すことで動作し、学んでいきます。
そのため、具体的で詳細な指示を出すことで、より望む結果を得られます。
また、AIは機械学習によって進化しますので、使い続けることで、あなたの書き方やニーズに合わせた結果を出すように変わっていきます。

AIは生きてるって考えてもいいよ!
どんどん頭がよくなっていきます。
7.常に新しい情報を取り入れる
AIは、凄まじいスピードで進化しています。
最近では、1~2週間に1回は新しいツールや情報が発表されています。
1ヵ月に1回は、新しい情報やツールを使ってみる癖をつけることが大切です。

Twitterはチャエンさんがおすすめ
インスタは僕をどうぞ!
AIを使うときの注意点
AIを使うときの注意点は以下の4つです。
- 自動生成された文をそのまま使わない
- オリジナリティをいれないといけない
- 情報の正確性の確認
- 量産するとペナルティを受ける可能性がある
AIは優秀ですが、使う場合はしっかりと人間の目を使って確認しましょう。
また、AIばかりに頼るとGoogleからペナルティを受ける可能性があるので注意が必要です。

やっぱり最終的には人間の確認が必要になるよ!
まとめ:AIはうまく使えばブログ記事制作の生産性が上がる!
AIをうまく使えれば、ブログ記事の執筆スピードを上げたり、テーマの選定がはやくできたりメリットは多いです。
ですが、AIが作った文章をそのまま使うのはリスクが多いです。
これからは、AIをうまく使わないと損をする時代になっていきます。
ぜひ、AIを使ってブログを始めてみてください。
分からないことがあれば、馬井のインスタにお問い合わせください。
コメント