MENU

【知らないとヤバい!】WordPressブログを開設後にやるべき初期設定16選

ワードプレス初期設定アイキャッチ
悩む人

WordPressを開設したけど、初期設定は何をすれば?

WordPressを開設したら、すぐに記事を書きたい気持ちは分かりますが、初期設定を先にやるべきです。

この記事で分かること
  • 最初にやらないと記事を書いたあとに後悔する設定4つ
  • 最低限行っておきたい初期設定12選

今回は、ブログ歴3年の僕が分かりやすく解説します。

馬井

画像や動画を使ってお伝えするよ!

この記事を読めば、初心者でも簡単にWordPressの初期設定をする方法が分かります。

WordPressを開設して、初期設定が分からなくて困っている人や設定が苦手な人は、ぜひこの記事を読んでみてください。

馬井

ここで初期設定をしておくと後で後悔することがなくなるので最後まで読んでみてください。

目次

初期設定を後回しにすると後悔する場合が多い

WordPressを開設して記事をはやく書きたい気持ちは分かります。

ですが、WordPressの初期設定を後回しにすると途中から設定を変えるのが大変になるものが多いです。

馬井

実際に僕も当初は、設定を後回しにして後悔することが多かったです・・・。

WordPress開設直後が一番たくさんの設定をいじりやすいので、最初のうちに設定しましょう。

最初にやらないとブログ記事を書いたあとに後悔する設定4選

まずは初期設定をせずにブログ記事を書くと後悔する設定をお伝えします。

実際に、僕も最初に設定をせずに「全部修正するのに2日かかった・・・」って内容もいれてるので、チェックしましょう。

馬井

僕が実際に設定・確認をサボって後悔した4つがコチラ!

ブログを書く前に必ず行う4つの設定
  • サイトアドレスの設定確認
  • SSLの設定
  • テーマの設定
  • パーマリンクの設定
馬井

画像付きで超丁寧に解説していくよ!

1.サイトアドレスの設定確認

まずは一番最初に、サイトアドレスが自分の希望どおりのものになっているかを確認します。

ブログ記事を書き始めてからサイトURLを変更すると以下のようなリスクがあります。

サイトURL変更のリスク
  • ブックマークしてた人がこれなくなる
  • SEOの評価がすべてリセットされる
  • 他サイトからのリンクが無効になる
馬井

ちなみに自分の初めてのブログは10記事書いたあとにURL変更しました・・・。

このブログの場合は、下記の部分です。

自ブログのURL確認

ConoHa WINGから申し込みをした場合は、間違えている可能性は少ないですが念のため確認しておきましょう。

よくあるURL間違い
  • 初期ドメインを間違って設定している
  • サイトアドレスに「/wp」がついている

初期ドメインを間違って設定している

初期ドメインはサーバーがあらかじめ最初に用意しているものです。

たとえば、ConoHa WINGの場合は「〇〇〇.conohawing.com」と表示されているドメインです。

長い目でみると、ブログやWEBサイトの運営には独自ドメインを設定した方がいいです。

悩む人

なんで初期ドメインってやめたほうがいいの?

ブログ記事を書いても、「〇〇〇.conohawing.com」形式のままでは、オリジナリティが出なく、SEO対策も不利になってしまうからです。

もし、初期ドメインになっていた場合は、サーバー管理画面から1度WordPressを削除し、独自ドメインにインストールし直しましょう。

サイトアドレスに「/wp」がついている

WordPressをインストールするとき、利用するサービスによってはドメインの後ろに「/wp」「/blog」と自動的についている場合があります。

結論からいうと、「/wp」や「/blog」は削除した方が良いです。

悩む人

なんで消した方がいいの?

消した方がいい理由は、「WordPressを使っているのがひと目で見て分かる」からです。

「WordPressを使っている」と特定されると悪意のあるハッカーに狙われたり、いたずらをされたりするリスクがあります。

2.SSLの設定

そもそもSSLって何?

SSL(Secure Sockets Layer)とは、Webサイトとそのサイトを閲覧しているユーザとのやり取り(通信)を暗号化するための仕組みです。

馬井

簡単に言うと、SSL化をすればセキュリティが強化される!

ConoHa WINGのSSL設定はとても簡単にできます。

以下が手順です。

STEP
ConoHa WINGのコントロールパネルをひらく

申し込み時に使ったユーザー名とパスワードを入力

STEP
左メニューにある管理画面を押す
STEP
「サイトセキュリティ」をひらく
STEP
SSLタブをひらき、無料独自SSlを開く
STEP
「使用設定」の項目を「使用する」に設定する

使用中の機能は色が変わり青いタブに変わります。

3.テーマの設定

ConoHa WINGを使って申し込みをしたなら、無料テーマの「Cocoon」が適用されているはずです。

馬井

申し込み時にテーマ選択をしていなかった場合は、以下の手順を!

STEP
メニューの「外観」から「テーマ」を押す
外観からテーマを選択
STEP
「新規追加」を選んで新しいテーマを探す
テーマを新規追加
STEP
気に入ったものがあれば「インストール」をおし「有効化」する。
WordPressテーマの種類

詳細やプレビューを確認して、気に入ったものを選んでください。

以上でテーマの設定は完了します。

WordPressに登録されているテーマはたくさんあります。

ですが、多くのテーマが海外製のため、マニュアルやサポートが不安定です。

馬井

 僕のおすすめ無料テーマと有料テーマはこちら!

僕が初心者におすすめするテーマ

無料テーマ:Cocoon
有料テーマ:SWELL

僕は元々「THE THOR」というテーマを使っていましたが、SWELLに乗り換えました。

このブログでもSWELLを使っていますが、本当におすすめのテーマです。

ぜひ、購入を検討してみてください。

馬井

有料テーマを買うならSWELL一択!って胸を張って言えるよ!

4.パーマリンクの設定

パーマリンクの設定を、後から変えると一番めんどくさいです。

パーマリンクって何?

パーマリンクとは、ブログ記事ごとに設定されるURLのこと。

何個か記事を書いたあとにパーマリンク設定を変えてしまうと、これまでに書いた記事すべてのURLが変更されます。

悩む人

URLが変わると何かまずいの?

サイトURL変更のリスク
  • ブックマークしてた人がこれなくなる
  • SEOの評価がすべてリセットされる
  • 他サイトからのリンクが無効になる

上記のようなリスクがあるので、URL変更が発生しないようにするのが無難です。

僕がおすすめする「SEO対策」や「ブログの構成変更」に強い設定をお伝えします。

STEP
メニューの「設定」から「パーマリンク設定」をクリック
設定からパーマリンクを選択
STEP
「投稿名」を選択

URLがわかりやく、記事ごとにパーマリンクを変更できるという点から、「投稿名」がおすすめです。

パーマリンク投稿名を選択
STEP
「変更を保存」を押す
設定後はURL指定が必要

パーマリンクを「投稿名」に設定した場合は、記事ごとにURL指定が必要です。
日本語のままだと、文字化けを起こし異常に長いURLになるので注意しましょう。

パーマリンク変更方法
馬井

日本語のまま投稿してしまうと、結局あとからURLが変わっちゃうから注意!

最低限行っておきたい初期設定12選

ここからは、ブログを始める前に最低限やっておきたい初期設定をお伝えします。

最低限やっておきたい初期設定12個
  • ユーザー設定
  • 一般設定
  • 投稿設定
  • ディスカッション設定
  • メディア設定
  • 不要プラグイン削除
  • サイトマップ登録
  • セキュリティ強化
  • サイト高速化
  • ページ表示速度向上
  • お問い合わせフォーム設置
  • バックアップ設定

WordPress初期設定をするときには、「ウェブ職TV」さんのこちらの動画を見るのがおすすめです。

こちらの動画を見ながら設定すれば、ブログ初心者の人でもスムーズに初期設定が完了します。

馬井

僕も始めたての頃は、この動画を見ながら設定していたよ!

1点注意があり、現在はサイトマップ登録のプラグイン「XML Sitemap」は現在使えなくなっています。

「XML Sitemap」の代替えプラグインも紹介しているので、最後まで読んでくださいね。

1.ユーザー設定

ここでは、「ニックネームの変更」を行ってください。

初期設定のままだと、ログインIDが設定されている場合が多く危険です。

ニックネームの変更

必ず「ニックネーム」の部分をチェックを行いましょう。

馬井

プロフィール画像などを設定できる場所だよ!

2.一般設定

サイトの名前やキャッチフレーズ(ブログの紹介文章)を確認・変更しましょう。

また、WordPressアドレスは要チェックです。

一般設定URL確認

SSL化をしていても、WordPressの設定が「http:」のままになっている場合があるので、「https:」に変更しましょう。

URLを変更した場合は、ログインし直しが発生します。

3.投稿設定

投稿設定では、「検索エンジンでの表示」のチェックマークをはずします。

検索エンジンでの表示設定オフ

ここにチェックがついていると、Googleなどのインターネット検索結果に表示されなくなってしまいます。

馬井

SEOの評価がされなくなるから注意!

4.ディスカッション設定

ディスカッション設定では、「デフォルトの投稿設定」のチェックをはずします。

デフォルトの投稿設定チェック外し

基本的には、3つのチェックすべてをはずすことをおすすめします。

ですが、コメントが欲しい人は、下にチェックをいれておきましょう。

馬井

雑記ブログや趣味ブログの人はコメントONでもいいかも!

5.メディア設定

メディア設定では、「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダーに整理」のチェックをはずします。

メディア設定チェックマーク外し

正直ここは好みですが、個人的にはチェックをはずす方がおすすめです。

馬井

ここにチェック入ってるとめんどくさいんだよね。

6.不要プラグインの削除

要らないプラグインは削除をしておきましょう。

STEP
管理画面から「プラグイン」をひらく

プラグインの一覧が出ます。

STEP
「有効化」されている場合は「無効化」にする

「無効化」と表示されている場合は有効化になっています。

STEP
削除を押す
プラグインを削除
馬井

conohawingユーザーが削除すべきプラグインをお伝えします!

削除すべき初期設定
  • Hello Dolly
  • ConoHa WING コントロールパネルプラグイン
  • SiteGuard WP Plugin(SWELLユーザーのみ)
  • TypeSquare Webfonts for ConoHa

7.セキュリティ強化

プラグインを導入して、セキュリティを強化します。

おすすめのセキュリティ強化プラグインは以下です。

1.Edit Author Slug:動画8:42~
2.SiteGuard WP Plugin:動画9:59~

上の方に貼ったYoutube動画を参考に導入してみてください。

有料テーマのSWELLを使っている人は、SiteGuard WP Pluginの導入は不要です。

馬井

SWELLとの相性が悪いって言われているよ!

8.サイト高速化

サイトの高速化を行うプラグインを導入します。

WP Fastest Cache:動画10:53~

上の方に貼ったYoutube動画を参考に導入してみてください

サイト高速化を行えば、SEOの評価が下がらずに、読者の離脱を防げます。

馬井

ページの表示が遅いとイライラしない?

9.ページ表示速度向上

ページの表示速度を向上させるプラグインを導入します。

EWWW Image Optimizer:動画12:15~

上の方に貼ったYoutube動画を参考に導入してみてください

画像をアップロードしたときに、軽くしてくれるプラグインです。

サイト高速化同様、SEOの評価と読者が離脱しないためです。

馬井

画像の容量が小さくなるので、サイト表示スピードが上がります!

10.問い合わせフォーム設置

お問い合わせフォームを設置するプラグインを導入します。

WPForms Lite:動画14:09~

上の方に貼ったYoutube動画を参考に導入してみてください。

お問い合わせフォームは設置するべきです。

・読者から問い合わせがくる
・お仕事の依頼がくる
・メールアドレスの公開が必要なくなる

馬井

将来的には絶対必要になってくるので今のうちに!

11.サイトマップ登録

サイトマップ登録のプラグインを導入をします。

サイトマップ登録って何?

サイトマップとは、ブログ全体のページ構成を地図のように一覧で記載しているページのことです。

こちらに関しては、動画内のプラグインは現在使えなくなっています。

代替えプラグインのおすすめは、「Google XML Sitemaps」です。

詳しい設定方法は、こちらの記事を参考にしてみてください。
【2023年最新】Google XML Sitemapsの使い方・設定方法まとめ

12.バックアップ設定

バックアップ設定のプラグインを導入します。

BackWPup(バックアップ):動画18:57~

バックアップデータをとっておくと、何かエラーやトラブルが起きたときにブログデータを復元できます。

1年間かけて100記事を書いたとしても、バックアップデータがなければ復元不可能です。

馬井

バックアップがないとすべての努力が無駄になっちゃう!

以上がWordPressを開設後にやるべき初期設定です。

お疲れ様でした!

馬井

初期設定が終わったらブログ記事を書いて稼ごう!

まとめ:初期設定をサボると後でめんどくさい

初期設定は、ぶっちゃけめんどくさいです。

ですが、僕みたいにサボると後でブログを書き直したり、作り直したり、後悔することが多いです。

初心者の方でも1時間程度で設定が終わるので最初にやっておきましょう。

馬井

僕みたいに慣れてたら、30分くらいで終わるよ!

ブログは時間をかけて作り上げれば、大きな資産に変わるので失うのはもったいないですよ。

ワードプレス初期設定アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次