
AIを使ってNFTアートで稼げる?
AI×NFTってどうなの?
今回の記事は、この悩みを解決します。
- AI×NFTのすごいところ
- AI×NFTの注意点
- AI×NFTの制作から出品まで
- 生成した絵をNFTで売るポイント
- NFTを使って稼いだ有名人
- よくある質問
今回は、仮想通貨でこれまでに利益を10万円近く出せている僕が解説します。

利益がすでに出ているよ!
AI×NFTは、まだやっている人が少なく、先行者利益を得やすいです。
また、仮想通貨が暴落した後で、今のタイミングで仕込めば、大きな利益を得られる可能性があります。
※利益を保証するものではありません。

10分もあれば、大きな流れを把握できるので最後まで読んでみてください!
なお、NFTの売買時にイーサ(ETH)という仮想通貨を使います。
ですが、イーサを購入するコインチェックの口座開設は審査に数日かかる場合があるので、先に申請だけ済ませておくとスムーズです。

AI×NFTの制作から出品までのやり方をはやく読みたい人は、コチラから下のほうへジャンプしてください。
AI×NFTは制作から販売までほぼ全自動で可能!
最近は、AIが急激に進化をしているため、NFTをほぼ自動で作成できるようになっています。
文章AIや画像生成AIを使えば、企画から制作までデザインやアートセンスがない一般の人でも、簡単にできます。

AIの進化が進んだ今こそ、NFTが初心者でも簡単に楽しめるように。
初心者が手を出しづらかったNFTが、今では「初心者の人でも収入を上げるツール」として利用しやすくなっています。

以前は、絵を描いたり作ったりできなければ、NFTはそもそも難しかったよ!
NFTはデジタル世界の所有証明書
NFTは、デジタル資産を所有するための特別な証明書のようなものです。
デジタル世界でのアートやコレクターズアイテムなどの価値を持つ、デジタル物に対して使用されます。

例えば、普通の画像ファイルは誰でもコピーして共有できます。
ですが、NFTで画像を所有している場合、あなたがその画像の「所有者」であることが証明されます。

簡単にいうと、NFTはデジタル商品の証明書みたいなもの!
AI×NFTのスゴいところ3選
まずは、僕が実際にやってみて分かったAI×NFTのすごいところをお伝えします。

AIがなければこの体験はできなかった・・・!
圧倒的に初期コストが安い
昔は、出品の手数料などに、1万円程度がかかっていました。
ですが、最近は数百円から数千円程度です。
- 自分で使いたい分の金額
- メタマスクへ送金時の手数料
- 作品が売れた時点での販売手数料

最初にどれだけ使う分をいれるかどうかで大きく変わります
最近の相場を考えると、最初にかかるお金としては、約2,000円~5,000円ほどで済みます。
NFTは相場の変動によって価格が変わるので、相場把握が大切です。
アート初心者でも楽しめる
僕は正直、絵を描くセンスや絵心は全くないです。

動物を描いてもこの世のものじゃない生物が生まれるよ!
「アートのアイディアはあるけど形にできない人」や「アイディアが全くない人」でも、AIを活用すればNFTが楽しめます。
例えば、画像生成AI「Midjourney」を使えば1分もかからずに以下のような絵を作れます。


この画像を0から作る場合は、絵の描き方から学ぶ必要があり、たくさんの時間がかかります。
絵の知識やセンスがない素人でも、プロレベルの絵を作れるのはすごいと思いませんか?

僕はデザインを考えたり形にしたりするのが好きなので毎日が楽しくなった!
AIを学びながら芸術感覚を養える
AI×NFTは、「AIの使い方が分かる」「芸術感覚を養う」を同時にかなえます。
これからの時代は、AIを使えるかどうかで日々の時間効率が圧倒的に変わります。
今のうちから、AIの知識を増やしていけるのは、周りの人に差をつけるチャンスです。
また、アートに触れることでセンスや知識が養われます。
アートセンスが磨かれることで、デザインの仕事や制作の仕事へ活かせます。

僕もAIの発展に伴ってデザイン知識が豊かになったよ!
AI×NFT4つの注意点
ここでは、AI×NFTの注意点をお伝えします。
AI×NFTをやるうえで、気を付けないと損をしてしまうのでしっかり読んでおいてください。

僕も最初知らずにやるところだったからここだけでも読んで!
AIとNFTの著作権や商用利用について

著作権に関しては、各サービスの利用規約をしっかりと読んでおいてください。
商用利用不可能なものを利用してNFTへ出品すると規約違反となってしまう可能性があります。
例えばですが、Midjourneyは有料会員でなければ、AIが作り上げた画像の商用利用は不可能です。

知らなかった・・・では済まされないよ!
基本的には、AI画像の著作権は「作者が明確な意思を持って制作したものであれば、認められる」という考え方があります。
最近では、AIの進化が進むにつれて法律が整えられ始めています。
できるだけ最新情報は、チェックはしておきましょう。

今後も法律は色々変わっていくと言われてるよ!
AI生成作品が販売不可能なプラットフォームがある
プラットフォームによっては、AIを使って生成した作品の販売が認められないところがあります。
例えば、「adam by GMO」はAIを使った生成画像を作品として販売するのはNGです。
この後、紹介する「OpenSea」は問題ないので安心してください。

使うプラットフォームの規約はちゃんと読むようにしよう!
画像生成AIツールを使ったことを隠さない

NFTの作品として販売する場合は、基本的には「画像生成AIで作った作品であることを明記」するべきです。
AIで生成したにも関わらず、自分の手で制作したかのように表現するのは「虚偽記載」になってしまう可能性があります。
また、AIアートをNFT化して販売している人はまだ少ないため、希少価値を感じで購入してくれる人がいる可能性があります。

トラブル回避のために、必ず明記したほうが安心!
仮想通貨の送金先を間違えないようにする
仮想通貨の送金先はたくさんあります。
これから紹介する「Coincheck」には、約19種類の送金先があるため注意しましょう。
送金先を間違えた場合は、最悪消失したり、使えなくなったりしてしまいます。

このあと、画像付きで分かりやすく解説するから安心してね!
AI×NFTの制作から出品までの具体的3Step
ここからは、実際に生成AIを使った画像×NFTの制作から出品までの、具体的な流れをお伝えします。

初心者でも分かるように超丁寧に解説していくよ!
Step.1 NFTの構想を考えて日本語の指示文を作成する
まずは、NFTアートの構想を練っていきます。
僕の場合ここでは、基本的に「ChatGPT」を使います。
基本的にはバージョン3.5の利用で十分です。
指示文(プロンプト)が分からない人は、僕がよく使う以下の指示文をコピペして使ってみてください。
あなたはNFTのプロフェッショナルです。
これから出す指示について、NFTのプロフェッショナル目線で答えください。
これから流行る可能性が高いNFTイラストのアイディアを10個提案してください。
その際、描写されているもの、場所、状態、テーマのスタイルなどの詳細情報が分かるように、出来る限り具体的な説明を付けてください。
#出力フォーマット |番号|タイトル|詳細|
気に入った指示文が見つかれば、そのままChatGPTを使って英語に翻訳をします。
個人的には、「DeepL」というAIが翻訳精度が高くおすすめです。
英語圏ネイティブのように自然な英語の出力ができます。

これで日本語指示文の準備は完了です。
完成した日本語指示文をコピーしておきましょう。

慣れたら5分くらいで完了するよ!
NFTアート用の高品質なプロンプトの詳しい作り方は、こちらで解説しているので読んでみてください。

Step.2 画像生成AIを使って作品を制作する
先ほど作成した日本語指示文を使って、AIを使って画像生成を行います。

僕がおすすめする画像生成AIは2つ!
AI名 | Midjourney | Leonardo.ai |
メリット | 全ての画風が得意 背景や光など細かい指示が可能 すべての生成画像が商用利用可能 | 無料で使える 商用利用可能 リアル系の画風が強い |
デメリット | 課金が必要(最低約1,000円) 指示文次第でクオリティがピンキリ | 日本人に分かりづらい英語サイト 無料で作れる数が1日約30枚程度 アニメ調のイラストが苦手 |
使い方 | Midjourneyの使い方を見る | Coming soon |
個人的には、売れるNFTアートを作成するならばMidjourneyをおすすめします。
ChatGPTを使って、かなり細かく作りこんだ指示文を活かすにはMidjourneyが最適だからです。
Midjourneyは完成度の高い絵を作りこむまでに時間はかかりますが、慣れれば超クオリティが高い画像を生成できます。

最初はLeonardoで練習して慣れたらMidjourneyへ移行もあり!
Step.3 作品をNFT化して販売する
実際に、NFTを始めるまでの5ステップを紹介していきます。
- コインチェックで口座を開設する
- 仮想通貨「イーサリアム」を購入する
- MetaMaskウォレットを作成する
- イーサリアムをMetaMaskへ送金
- OpenSeaでNFTを出品or購入する

一気にやらなくてもいいので、①だけでも完了させておこう!
1.コインチェックで口座を開設する
まずは、仮想通貨やNFTのやり取りを行うための口座が必要です。
NFTでは、売上の日本円への変換やNFT売買・手数料支払いに使用する、仮想通貨イーサを購入するからです。
僕がおすすめする仮想通貨取引所口座は、「コインチェック」です。

仮想通貨初心者にはコインチェックと言われてるくらいだよ!
メリット | デメリット | |
コインチェック (Coincheck) | 初心者でも使いやすい 取り扱い仮想通貨の種類が多い スマホアプリが便利 | レバレッジがない 大量の仮想通貨取引は手数料が高い |
コインチェックは、NFT取引に一番向いている国内ダウンロード数No,1の口座です。
口座開設は無料で、申し込みは最短5分くらいで完了します。

国内最大級の下層通貨取引所で、財務局登録済みだよ!

\ ビットコイン取引手数料無料 /
- コインチェック公式サイトにアクセスする
- メールアドレスを登録する
- メールアドレスを確認してログインする。
※スマホの場合は、アプリをダウンロード - 本人確認をする
※本人確認書類を1つ用意 - 2段階認証を設定する

免許証などの本人確認書類を準備しとけば5分で終わるよ!
申し込みが完了すれば、コインチェックがあなたの審査を行います。
審査は約1日~数日程度で完了し、無事承認されれば口座開設が完了します。

メールで連絡がくるよ!
手順がいまいち分からない人は、こちらの記事でスクショ画面付きで解説しているので、参考にしてみてください。
2.仮想通貨「イーサリアム」を購入する

コインチェックの口座が開設できたら、次は仮想通貨イーサリアムを購入しましょう。

イーサリアムの略称は「イーサ」です!
以下、イーサと表します。
- 試しに少額購入してみたい人
≫ 最低購入額500円+振込手料などを考えて1,000円程度購入 - NFT出品・販売をする場合
≫ ただ出品するだけなら0円で可能ですが、手数料などがかかる場合を考えると2,000円~3,000円程度あると安心 - NFTを購入したい場合
≫ 欲しいNFTの価格+手数料で、2,000円~数万円
≫ 決めていない場合はとりあえず約2,000円
※直近の最低額が2,000円ほど
※NFTの出品や販売の手数料はこちらの公式サイトを参考にしてください。価格は変動します。
ちなみに、2023年8月時点の1ETHの価格は「約26万円」です。
ですが、仮想通貨は「0.01ETH」など小数点刻みで少額購入できます。
また、コインチェックでは、最低金額500円から購入可能です。

少額投資できるところがいいよね!
コインチェックでイーサを購入するための具体的な手順は、こちらの記事でスクショ画面付きで解説しているので、参考にしてみてください。
3.MetaMaskウォレットを作成する
仮想通貨のイーサが用意できたら、MetaMaskウォレットを作成します。
MetaMaskは、Webブラウザの拡張機能やスマホアプリとして利用できる、暗号資産専用のソフトウェアウォレットです。
イーサやイーサをベースに発行されたトークンを保管可能です。
簡単に言うと、仮想通貨を持ち運ぶお財布のようなものです。

GoogleChromeの拡張機能やアプリで作成可能だよ!
Metamaskウォレットを作成することで、イーサの保管やマーケットプレイスと連携してNFTを購入・出品できます。

- MetaMask公式サイトへ行く
≫ 【パソコンの場合】Google Chromeの拡張機能をインストール
≫ 【スマホ/iPadの場合】公式アプリダウンロード - パスワードを設定する
- シークレットリカバリーフレーズを確認する
Metamaskの登録は、無料・本人確認不要のため、すぐに完了します。
シークレットリカバリーフレーズは、「パスワード」と同じです。
他人に知られてしまうと、あなたのMetaMaskウォレットにログインできるようになってしまいます。
絶対に他人に教えないように注意しましょう。

馴染みのない言葉だけど、ほんとうに注意してね!
MetaMaskウォレットの作成方法は、こちらの記事でスクショ画面付きで解説しているので、参考にしてみてください。
4.イーサリアムをMetaMaskへ送金
MetaMaskウォレットへの登録が完了したら、送金を行います。
- 【パソコン】ChromeのMetaMaskアイコンから情報を開く
【スマホ/iPad】MetaMaskアプリを開く - 入金用アドレスをコピーする
≫ 「Account1」表記の下にある文字羅列 - コインチェックでMetaMaskのアカウントアドレスを登録
- コインチェックでイーサを送金
送金してから10分ほど経ってからMetaMaskで残高を確認して、反映されていれば完了です。
通常であれば、送金が反映されるまでに約10分程度ですが、状況によっては、10分以上時間がかかる場合があります。
入金用アドレスを間違えると、送金に使ったイーサが消失します。
必ず、コピペをして間違えないように対策をしましょう。

コピペしてれば、基本消えることはないから安心してね!
MetaMaskへの送金方法は、こちらの記事でスクショ画面付きで解説しているので、参考にしてみてください。
5.OpenSeaでNFTを出品or購入する
最後に、NFTを出品・購入する方法を解説します。
ここでは、僕がおすすめする「OpenSea」をご紹介します。
OpenSeaは簡単にいうと、NFTのメルカリバージョンです。
暗号通貨を使って、誰でもNFTを売買できる世界最大のマーケットプレイスです。

有名な人だと、UVERworldのTAKUYA∞さんがやっているよ!
メリット | デメリット | |
OpenSea | 日本人でも使いやすい 出品手数料が無料 販売手数料が2.5%と安い | クレカ決済の対応がない 人気商品は価格高騰しやすい |

クレカ決済の対応がないからイーサを事前に買っておくんだよ!

- OpenSeaの公式サイトを開く
≫ スマホの場合は公式アプリから開きます。 - メタマスクを接続する
- NFTを発行(mint)する
≫ 作品データをアップロードする
≫ NFTアートに記載する情報を入力する - 価格を設定して出品(list)する

NFTをやるうえでよく聞く用語なので覚えておこう!
- OpenSeaの公式サイトを開く
≫ スマホの場合は公式アプリから開きます。 - メタマスクを接続する
- 購入したいNFTの画面を開く
- 「Add to cart(カートに入れる)」か「Buy now(今すぐ買う)」を選択
- MetaMask署名にサインして購入完了
以上が、NFTの出品・購入の手順です。
ここまで終われば、晴れてNFTデビューです。

長かったよね?お疲れ様!
そして、おめでとうございます!
NFTの購入・作成・出品は、こちらの記事でスクショ画面付きで解説しているので、参考にしてみてください。
AIで生成した絵をNFTで売る2つのポイント

NFTを販売するからには、売りたいなぁ・・・
このように悩む方へ、2つのポイントがありますので、解説します。

NFTが売れている人はやっていることだよ!
AIアートであることを明記する
上の方で注意点としてお伝えした内容と似ていますが、AIアートであることは明記いた方がいいです。
上記のような効果があるからです。
AIを使って作成した作品だと何も書かずに出品すれば、あたかも自分の手で作成したアートのように販売できます。
ですが、これは虚偽記載として規約違反になってしまう可能性が高いので、注意が必要です。

倫理的にもよくないから無記載はおすすめしないよ!
また、現在AIを使って作成したアートの出品は少なく、希少価値を感じて購入してくれる人がいる可能性があります。

これから伸びるチャンスはかなりあるよ!
SNSを使って拡散する
OpenSeaを使ってNFTを登録したとしても、たくさんある作品の中にあなたの作品が埋もれてしまいます。

OpenSeaは世界最大の市場だからね!
そこで、僕がおすすめするのはTwitterを使った拡散方法です。
AIアートやNFTは、情報発信がTwitterで活発に行われています。
具体的にハッシュタグは以下がおすすめです。
- #NFT宣伝枠
- #NFTgiveaway
- #NFT買います企画
- #二次創作
- #ファンアート

NFTをちゃんとやるならTwiterもおすすめだよ!
NFTを使って稼いだ有名な人

ぶっちゃけNFTって売れないんじゃ?
このように感じているかたのために、NFTがどれくらいで売れているかの実績をお伝えします。
今回は、日本の有名人の一部を例にあげます。
人物 | 販売物 | 過去の落札金額 |
pefume | 振り付けの3Dデータ | 325万 |
桜坂46 | メタバースアバター | 10万×複数 |
スギちゃん | NFTトレーディングカード | 315万 |
広瀬すず | デジタル写真NFT | 110万 |
香取慎吾 | NFTアート | 3900万 |
このように、NFTには実際に需要があります。
これからも市場が拡大していく見通しなので、今から知識や相場感を身に着けていきましょう。

将来的に得するよ!
AI×NFTでよくある質問
ここでは、AI×NFTのよくある質問をお伝えします。
NFTで得た利益に税金はかかるの?
NFTの売買を行い得た収入は、「雑所得」に区分されます。
雑所得は、所得税の課税対象となり、納税義務が発生します。
NFTの売買による年間の収入が20万を超えた場合は、確定申告が必要です。

「納税義務を知らなかった!」では済まされないから注意しよう!
NFTは未成年でもできる?
NFTは未成年の方でもできます。
ですが、コインチェックの場合、18歳未満の方は保護者の方に、取引所の口座開設をしてもらう必要があります。

18歳以上75歳未満がコインチェックの口座開設条件だよ!
実際、小さいお子さんでもNFTに価値がつき活躍をしています。
NFTの初期費用はいくらかかる?
NFTを使って稼ぐ方法4つに関する手数料の目安をお伝えします。
目的 | 初期費用の目安 | 内訳 |
NFTアートの出品・販売 | 0円~数千円 | 出品のみの場合0円 手数料が一部かかる |
NFTアート転売 | 数千円~数万円 | NFT購入費 送金手数料など |
NFTゲーム | 数千円~数万円 | NFT購入費 送金手数料など |
NFT情報発信 | 月千円程度 | サーバー代 |
AI×副業には、ブログが一番相性がいいです。
月数千円で始められるので、ぜひ挑戦してみてください。

この記事の情報は、2023年8月時点での情報です。
相場は変動するので、かかる手数料など変更になっている場合があります。
自身で、しっかり相場を調べてください。
まとめ:AI×NFTは初心者でも気軽に始められて稼げる
NFTは最近まで、アートセンスやアート知識がなければ手を出せませんでした。
しかし、AIの登場により、ほぼ全自動でNFTアートが作成できます。
AIを学びながら、アートセンスを養えながらできるAI×NFTは、今から始めておくのがおすすめです。
将来的な収入を上げたい方は、AI×NFTにとりあえず手を出してやってみてほしいコンテンツです。